今日まで1滴も雨目が降らず、草木は萎れて枯れ始めています。
しかも、35度以上の猛暑日が連日続いています。
今年の夏は異常です。
こちらだけの現象かも分かりませんが気温の一番高い午後1~2時頃、セミの声が聞こえてきません。
暑いとセミも鳴かないのかも。こんなことは今までなかったと記憶しています。
この暑さで、日の当たる場所を飛んでいる蝶は、僅かです。
そんなわけでブログネタが乏しくなかなか更新出来ません。
ツマグロキチョウは、朝のうちだけ活発に飛び回りますが午後からは草の中の潜ってしまってほとんど飛んでいません。

ヤクシマルリシジミは木々の中で暑さを凌いでいます。

クロセセリやダイミョウセセリは、飛び回っていますが日向には出ず、日陰の花で吸蜜。


今日は、午後から西空に雲が出てきたので夕立を期待したのですが降りません。
涼を求めて近くの里山へ。
メダケの竹藪にはゴイシシジミがいました。


この場所では初めて確認しました。
昨年までいたところは、いなくなりました。
※お願い
全国で新型コロナウイルスの感染者が増えています。
徳島でも毎日感染者が出ています。ほとんどが県外から訪れた人から感染したようです。
徳島では最近は、介護施設や医療機関でクラスターが発生しています。
いちばん対策をしているはずの施設で出るのか不思議です。
医療従事者は、自分には関係ないと危機意識が低いのか?
お盆の期間中は、私も町にもたくさんの県外ナンバー(特に近畿圏)がたくさん来ていました。
近所にも里帰りしていた人も。
今週末から町内で感染者が出るのではと、とても心配です。
年老いた親に感染する可能性があることを考えてください。
田舎は医療機関がとても少なく、また高齢者も多いのでクラスターが出れば医療崩壊が起きる可能性があり大変なことになります。
ご協力お願いします。。
蝶についての詳細は、こちらをご覧ください。
「蝶の図鑑」ホームページ
https://www.j-nature.jp/butterfly/
ブログ: https://j-nature.at.webry.info/
※写真および文面は、『蝶の図鑑(https://www.j-nature.jp/ )』の著作物です。一部または、全部を転載、複写、複製、改変することを禁じます。
蝶の図鑑ホームページに掲載している写真を使用される場合は下記のアドレスを参考にしてください。
https://www.j-nature.jp/butterfly/usephoto.html
「蝶の図鑑管理者」がオススメする蝶に関するCD-ROMソフトウェアや書籍、映像メディアなどを紹介します。
この記事へのコメント